森啓子– Author –
このたびは弊所HPへご訪問いただきありがとうございます。
令和6年、東京都葛飾区にて、もり行政書士オフィスを開業いたしました、森啓子と申します。
神奈川県藤沢市出身、江の島が見える海沿いにて育ちました。
県立鎌倉高校では陸上部に所属し練習に明け暮れる日々を送り、4×100mリレーで関東大会に出場し、とても良い思い出となっております。
今やスラムダンクで有名となった「鎌倉高校前」駅は日々の通学で使用し、あの坂を駆け下りて江ノ電に乗り込んでいたものです。
高校卒業後は東洋英和女学院短期大学英文科へと進学し、その後東洋英和女学院大学短期大学部英文専攻科へ、計3年間を過ごしました。
卒業後は保険業界のシステム子会社へと就職、楽しくも多忙なSE人生を送りました。その後も系列の保険会社にて経験を積んでおります。
新卒就職活動時は超氷河期であったため、希望していたサービス業(ホテル・旅行・航空)の採用は軒並みゼロという年で涙を飲んだ経験があります。
今回、行政書士として開業するにあたり、念願の国際業務を専門とすることを決意し、お客様のお悩み解決に少しでもお役に立てたら、これほど嬉しいことはないと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
note → https://note.com/gyomorioffice/
-
IT業界における外国人システムエンジニア雇用の現状と在留資格について
日本のIT業界では深刻な人材不足が続く中、外国人システムエンジニアの採用が重要な解決策として注目されています。経済産業省の試算によると、2030年までに40〜80万人規模のエンジニア人材が不足する可能性があり、外国人材の活用は今後ますます重要性を... -
建設業特定技能2号の在留資格について
建設業における特定技能2号とは? **特定技能2号(建設業)**は、日本の建設分野で熟練した技能を持つ外国人材に与えられる在留資格です。この資格は、特定技能1号よりも高いスキルと実務経験を持ち、現場でリーダーシップを発揮できる人材が対象となりま... -
技能実習生から特定技能へ
技能実習2号を良好に終えることが出来た外国人は「特定技能」の在留資格で就労することができます。今回は、そのなかでも建設業で採用する場合の手続きについてご説明します。 建設業者が特定技能外国人を雇用する際に必要な主な手続き 一般社団法人建設... -
【ルビあり】フィリピンよりスタッフを雇用する際の在留資格&手順
English version フィリピン人の雇用について、チラシを作成したのでここに掲載します。【2025年1月作成】まずはチラシを作成するところから始まり、チラシには収まりきらない情報を当コラムにて記載しました。 国の政策として外国への出稼ぎ労働を推奨し... -
【English】Staff from the Philippines~Status of residence and procedures for employment~
We have created a leaflet about employing Filipinos, which we will post here. (Created January 2025)We started by creating a leaflet, and then included information that didn't fit on the leaflet in this column.The Philippines, which enco... -
Self-Introduction
Thank you for visiting our website.My name is Keiko Mori, and I have opened a new Immigration Lawyer office in Katsushika Ward, Tokyo. My office is located just a 4-minute walk from Kanamachi Station on the JR Joban Line, in an area that...