ブログ
-
日々のつぶやき(Daily musings)
申請取次事務研修修了のご報告
今日、申請取次事務研修の修了証が届きました。 ここから申請取次の申請をするので、もう少し時間がかかりますがやっとお客様のお役に立てる準備が整いそうです。それまでに少しでも知識を増やしていきたいと思います。 ここまでの間、日本語ボランティア... -
日々のつぶやき(Daily musings)
やさしい日本語
今日、やさしい日本語の勉強をしました。 これから仕事で外国の方と話をする時に、分かりやすい日本語で話したいと思ったからです。 このホームページも、やさしい日本語で作ろうかな、と考えたりアイデアが色々と出てきて楽しい時間でした。 このブログに... -
コラム(Columns)
在留資格「宗教」とは
在留資格の中に「宗教」というものがあります。出入国在留管理庁HPによると、「外国の宗教団体により本邦に派遣された宗教家の行う布教その他の宗教上の活動。該当例としては、外国の宗教団体から派遣される宣教師など。」 とあり、在留期間は「5年、3年... -
コラム(Columns)
在留資格「芸術」とは
在留資格の中に「芸術」というものがあり、別名アーティストビザと呼ばれております。そこで、この在留資格の許可が下りる場合を見てみることとします。出入国在留管理庁HPによると、「収入を伴う音楽、美術、文学その他の芸術上の活動(在留資格「興行」... -
コラム(Columns)
在留資格「教授」とは
出入国在留管理庁HPによると、本邦の大学若しくはこれに準ずる機関又は高等専門学校において、研究、研究の指導又は教育をする活動該当例としては、大学教授などとなり、在留期間は5年、3年、1年又は3月です。 そして、以下の2つの区分があります。 ... -
日々のつぶやき(Daily musings)
在留資格「外交」・「公用」とは
在留資格「外交」とは 日本国政府が接受する外国政府の外交使節団若しくは領事機関の構成員,条約若しくは国際慣行により外交使節と同様の特権及び免除を受ける者又はこれらの者と同一の世帯に属する家族の構成員としての活動 とあり、外国政府の大使,公...