森啓子– Author –
このたびは弊所HPへご訪問いただきありがとうございます。
令和6年、東京都葛飾区にて、もり行政書士オフィスを開業いたしました、森啓子と申します。
神奈川県藤沢市出身、江の島が見える海沿いにて育ちました。
県立鎌倉高校では陸上部に所属し練習に明け暮れる日々を送り、4×100mリレーで関東大会に出場し、とても良い思い出となっております。
今やスラムダンクで有名となった「鎌倉高校前」駅は日々の通学で使用し、あの坂を駆け下りて江ノ電に乗り込んでいたものです。
高校卒業後は東洋英和女学院短期大学英文科へと進学し、その後東洋英和女学院大学短期大学部英文専攻科へ、計3年間を過ごしました。
卒業後は保険業界のシステム子会社へと就職、楽しくも多忙なSE人生を送りました。その後も系列の保険会社にて経験を積んでおります。
新卒就職活動時は超氷河期であったため、希望していたサービス業(ホテル・旅行・航空)の採用は軒並みゼロという年で涙を飲んだ経験があります。
今回、行政書士として開業するにあたり、念願の国際業務を専門とすることを決意し、お客様のお悩み解決に少しでもお役に立てたら、これほど嬉しいことはないと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
note → https://note.com/gyomorioffice/
-
2025年3月末卒業予定の留学生雇用をお考えの企業様へ
【お知らせ 2025.1.1】3月末で卒業予定の留学生を雇用される予定の企業様におかれましては、年度末で申請期間が通常よりかかることが予想されますので、内定が確定している場合は早めの申請をおすすめします。なお、現在の在留期限が2/15以降の場合は就... -
フィリピン人の方を雇用する際の手続きについて
外国人の方を雇用する際には、在留資格を就労可能なものへと変更する必要があります。そして、フィリピン人の方を雇用する際にはフィリピン独自ルールがあり、在留資格取得申請の前に手続きをする必要があります。 なぜ独自ルールが存在するのか・・・。フ... -
フィリピン人の方が日本で就労する際の在留資格について
例えば、日本で会社を経営する人が、フィリピンからスタッフを呼び寄せたい場合に考えられる在留資格について解説していきたいと思います。大きく分けて以下2パターンがあります。 ① 新たに日本で雇用する場合 雇用する外国人のスキルや雇用元の... -
本年もよろしくお願い申し上げます
能登の被災地の皆様におかれましては、一刻も早い復興をお祈り申し上げます。 昨年は帰省していた実家から戻った元旦の夕方、車から荷下ろしをしている際の大きな揺れ、能登半島の地震から始まりました。衝撃的な出来事が続いたお正月からのスタートでした... -
フィリピン人の方が日本で就労する際の独自ルールについて
1.フィリピン独自ルール フィリピン人の方が日本で就労する場合は、在留資格手続きの他に、フィリピン独自の手続きを経て日本へ入国する必要があります。フィリピンの政府機関を通じて雇用の手続きを行うこととなりますので、基本的にフィリピン人の方を... -
申請取次届出済証明書が届きました
待ちに待ったこの時がやってきました。ビザ(在留資格)申請サポートをする上では欠かせない、申請取次届出済証明書が手元に届きました。 こちらの証明書があることで入管へのお取次ができることとなります。9月に研修を受けたので、なかなか長く感じまし...