森啓子– Author –
このたびは弊所HPへご訪問いただきありがとうございます。
令和6年、東京都葛飾区にて、もり行政書士オフィスを開業いたしました、森啓子と申します。
神奈川県藤沢市出身、江の島が見える海沿いにて育ちました。
県立鎌倉高校では陸上部に所属し練習に明け暮れる日々を送り、4×100mリレーで関東大会に出場し、とても良い思い出となっております。
今やスラムダンクで有名となった「鎌倉高校前」駅は日々の通学で使用し、あの坂を駆け下りて江ノ電に乗り込んでいたものです。
高校卒業後は東洋英和女学院短期大学英文科へと進学し、その後東洋英和女学院大学短期大学部英文専攻科へ、計3年間を過ごしました。
卒業後は保険業界のシステム子会社へと就職、楽しくも多忙なSE人生を送りました。その後も系列の保険会社にて経験を積んでおります。
新卒就職活動時は超氷河期であったため、希望していたサービス業(ホテル・旅行・航空)の採用は軒並みゼロという年で涙を飲んだ経験があります。
今回、行政書士として開業するにあたり、念願の国際業務を専門とすることを決意し、お客様のお悩み解決に少しでもお役に立てたら、これほど嬉しいことはないと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
note → https://note.com/gyomorioffice/
-
在留資格「教授」とは
出入国在留管理庁HPによると、本邦の大学若しくはこれに準ずる機関又は高等専門学校において、研究、研究の指導又は教育をする活動該当例としては、大学教授などとなり、在留期間は5年、3年、1年又は3月です。 そして、以下の2つの区分があります。 ... -
在留資格「外交」・「公用」とは
在留資格「外交」とは 日本国政府が接受する外国政府の外交使節団若しくは領事機関の構成員,条約若しくは国際慣行により外交使節と同様の特権及び免除を受ける者又はこれらの者と同一の世帯に属する家族の構成員としての活動 とあり、外国政府の大使,公... -
葛飾区の方は松戸出張所へ
2024年4月1より、東京出入国在留管理局松戸出張所の担当地域が拡大しております。 千葉県、茨城県に加えて、東京都荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区が新たに担当地域となり、 該当地域にお住まいの方は、品川へ行かれるより近くなった印象です。 詳細は出... -
在留資格について
日本における在留資格については、大きく分けて就労にまつわる在留資格と身分や地位に応じた在留資格があり、出入国在留管理庁HPによると、以下の通りとなります。 ① 日本で行う活動内容に応じた在留資格(就労・留学・家族滞在など) 1 公用2 教授3... -
国籍・地域別在留外国人について
出入国在留管理庁HPに掲載されている入管白書(23年度版)を読んでみました。 大変長いため全ては読み切れていないのですが、このグラフが面白いなぁ、と感じました。 国籍・地域別在留外国人の推移とのことなのですが、中国・ベトナムの方が大幅に増え、 ... -
申請取次事務研修会
本日は申請取次事務研修会の申し込み初日です。 国際業務を専門とするには、まずこの研修を修了しないことには始まらないというくらい大事な研修です。 もちろん、私も朝いちばんで申し込みをし、入金も済ませました。 これがなんとFAXなんですね。 この様...