森啓子– Author –
このたびは弊所HPへご訪問いただきありがとうございます。
令和6年、東京都葛飾区にて、もり行政書士オフィスを開業いたしました、森啓子と申します。
神奈川県藤沢市出身、江の島が見える海沿いにて育ちました。
県立鎌倉高校では陸上部に所属し練習に明け暮れる日々を送り、4×100mリレーで関東大会に出場し、とても良い思い出となっております。
今やスラムダンクで有名となった「鎌倉高校前」駅は日々の通学で使用し、あの坂を駆け下りて江ノ電に乗り込んでいたものです。
高校卒業後は東洋英和女学院短期大学英文科へと進学し、その後東洋英和女学院大学短期大学部英文専攻科へ、計3年間を過ごしました。
卒業後は保険業界のシステム子会社へと就職、楽しくも多忙なSE人生を送りました。その後も系列の保険会社にて経験を積んでおります。
新卒就職活動時は超氷河期であったため、希望していたサービス業(ホテル・旅行・航空)の採用は軒並みゼロという年で涙を飲んだ経験があります。
今回、行政書士として開業するにあたり、念願の国際業務を専門とすることを決意し、お客様のお悩み解決に少しでもお役に立てたら、これほど嬉しいことはないと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
note → https://note.com/gyomorioffice/
-
外国から日本へスタッフを呼ぶ場合の在留資格は?
例えば、日本で会社を経営する人が、海外からスタッフを呼び寄せたい場合に考えられる在留資格について解説していきたいと思います。 大きく分けて2パターンあり、新たに日本で雇用する場合は、雇用する外国人のスキルや雇用元の事業などによって変わり、... -
特定行政書士考査修了
先月に受験のご報告をしてをしておりました特定行政書士考査の結果、無事に修了いたしました。(合格とは言わない様です)今年度は420名が修了し、おそらく全体で約5600名というところかと思われます。試験対策がテキストしかなく、公表されている過去問は... -
在留資格「技術・人文知識・国際業務」
「技術・人文知識・国際業務」の在留資格は、日本での就労ビザの一種で、専門知識や技術を有する外国人が日本で働くことを目的としています。この資格は、大学卒業程度の知識・技術、または専門的な経験を持つ人を対象とし、通常は以下の3つの分野に分けら... -
外国の方が日本で生活するために必要なこと
外国の方が日本で3ヶ月を超えて生活していくためには、ビザ(在留資格)の他にも様々な手続が必要となります。ここに一般的なものを書き記しますので、参考にしてください。 1. 在留資格・ビザ 日本に3ヶ月を超えて滞在するためには、適切な在留資格が必... -
note始めました
いち経営者として事業を進めていくために、現在マーケティングを学んでおります。その中で得た気づきなどをnoteに綴っていこうと、始めてみました。 行政書士は試験に実務に関する問題が出ないため、実務の知識や経験がゼロの状態から開業する方が少なから... -
在留資格の更新手続き
在留資格を単純更新(現在持っている在留資格から特段の変更がない場合)する場合の手続きや必要書類についてご説明します。 1. 対象となる更新手続き 在留期間の更新は、すでに持っている在留資格の活動内容や身分に変更がない場合に申請するもので...